まだ東京に棲んでますが、何か?

緩くしぶとく生きてるお江戸ババァの忘備録。

被災者 VS 記者 は利害が一致していない感

いろんな対立軸で語りたがる昨今の世の中ですが、今度の話題は

被災者 VS 記者

なんですね〜。

 

まぁ、それこそそういうトラブルをわざわざ報道しないので今まではあまり知られてなかったかもしれないけど、今は誰でも情報発信できる時代だから、誰かの不都合なことは不都合じゃない誰かが公にしちゃう。だからよほどクローズドな世界じゃない限り

情報は隠しておけないわけで。

 

だいたい、被災者は超ストレスを受けているんだからイラついてて当然。もちろん冷静な人だっているけど、そもそもストレス耐性が低い人にそれを個人の努力が足りないせいとして語るのはどうかと思う。ある程度仕方ないことだよねぇ。

 

実は、熊本地震の時、たまたま九州に居たんだけど、その時現地のローカルTVで見てた情報、東京に帰ってきてから録画してた番組と比較すると、なんか東京のキー局の方が情報が多いというか、盛りだくさんな感じがしたんだよね。

ある意味災害報道に慣れているというか、何というか。

 

ただ、今までは、東京の報道局が中心になってローカルの情報を集めつつ、自分たちも現地に飛んで、状況をいち早く全国に伝える=>援助や災害対策へ貢献するという図式があったからこそ、多少の傍若無人ぶりとか俺たちが情報を伝えてやってるんだ的な態度があったとしても大目に見ていたのかも、と思うんだけど、

今や、あんたら何しに来たの?自分ところの視聴率稼ぎに来たんでしょ?

って感じがしてしまう。

これが多分 被災者 VS 記者 の根底に流れる意識のズレなんじゃないかと。

 

前述した通り、今や情報は当事者からも発信できる状況。だったら、それを手助けして、発信できない人や受信できない人への橋渡しをするのがマスコミの役割になってきてるんじゃないかと。

複数の局が同じところへヘリ飛ばしたり中継車を向かわせるんじゃなくて、全局分担とかして被災地や被災者への負担をできる限り抑えつつ共同で取材し、スタジオの解説員とか見せ方の工夫だけで競ってればいいんじゃないかと思う。

 

あと、よほどの中継が必要じゃない限り特別番組でずっと流し続けることない。
どうせ長時間TV見てる人はヒマな人で、ヒマな人はろくなことを考えないから。
もし病気療養中とかだったらなおさら見ないほうがいいと思う。